検索 search



NEW!!

通信販売のご案内 Order

●日本国内送料無料
(代金引換郵便は、手数料別途350円必要)
●郵便振替・PayPal・クレジットカード、代金引換郵便が利用可能。
●郵便振替の場合は、払込み手数料はご負担頂きますが、その代わり、1回の払込みに対して100円お値引きします。
●代金引換郵便の発送は、ご本人確認のため、お送りしたご注文確認メールに対しご返信をいただいています。なお、代金引換郵便をお受取りにならなかった場合は、次回以降、代金引換でのお申し込みはお受けできませんので、ご了承下さい。
●発送は厚紙のみの簡易梱包となります(基本的に郵便局のゆうメールで発送)。
●土日祝日の発送はお休みです。
●購入画面で会員登録していただいた方には100円あたり1ポイント付きます。100ポイント=100円でご購入の際ご利用になれます。

We can ship abroad (Shipping charge will be added to a displayed price).
The detailed information, please click an upper link "Shipping to Addresses Outside Japan".

Most books are written in Japanese. If you want art book, please choose category "TH ART Series". whitch is a book of paintings or photographs. Please enjoy Japanese alternative arts.

飯沢耕太郎「これが写真だ! 2 クロニクル2010」

  • クリックで画像を表示

IIZAWA Kotaro "This is Photography! 2 Chronicle 2010"
発行:アトリエサード/発売:書苑新社
ISBN:978-4-88375-123-5
四六判変型・336頁・並製

[Amazonへ]

――――――――――――――――――

これは、写真を巡る時代状況のドキュメント!

昨年出版し好評を博した「これが写真だ!クロニクル2009」の第2弾!
2010年に開かれた写真展など約150のレビュー記事を一挙掲載。

今年度版は48頁増の充実のヴォリューム、また各レビューにキャッチコピーをつけるなど、読みやすさにも配慮しました。

きのこ文学や少女漫画論、紀行など多彩な活躍を続ける写真評論家・飯沢耕太郎が、広く深い視点で、写真をキーに「今」という時代を鋭く切る超保存版クロニクルです!

==================

★飯沢耕太郎の本 好評発売中!
「これが写真だ! クロニクル2009」
「異界の論理~写真とカタストロフィー」
 (共著・相馬 俊樹)

==================
目次
==================
フィリップ・フォレスト『荒木経惟 つひのはてに』▼白水社
「まばゆい、がらんどう」▼東京藝術大学大学美術館展示室1
うつゆみこ「はこぶねのそと2」▼G/P GALLERY
DODO EXHIBITION▼ギャラリー街道
「木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソン 東洋と西洋のまなざし」▼東京都写真美術館3階展示室
「ヨコハマ・フォト・フェスティバル キックオフイベント2010」▼横浜赤レンガ倉庫1号館2Fスペース
迫川尚子「日計り 空隙の街・新宿」▼日本外国特派員協会(外国人記者クラブ)
オサム・ジェームズ・中川「BANTA―沁みついた記憶」▼銀座ニコンサロン
「現代若者の眼力」展▼ビジュアルアーツギャラリー
古田直人「あぶない 左右見てから」▼企画ギャラリー・明るい部屋
「つくば写真美術館再考――美術品としての写真を問い直す」▼早稲田大学早稲田キャンバス8号館B101
笹岡啓子『PARK CITY』▼インスクリプト
安楽寺えみ「CHASM―裂け目」▼パストレイズ・ギャラリー
須田一政「常景」▼銀座ニコンサロン
やなぎみわ「Lullaby」▼RAT HOLE GALLERY
「Photo Exhibition jasmine zine×Sayo Nagase」▼Nidi gallery
今井智己「光と重力」▼リトルモア地下
永沼敦子「目くばせ」▼ガーディアン・ガーデン
高木こずえ「GROUND」▼日本橋高島屋6階美術画廊X
高木こずえ「MID」▼第一生命南ギャラリー
蔵真墨「蔵のお伊勢参り」▼ツァイト・フォト・サロン
渡邊聖子「否定」▼企画ギャラリー・明るい部屋
瀬戸口大樹「不在」▼ビジュアルアーツギャラリー・東京
城林希里香「Lines, Beyond」▼ギャラリー冬青
椎名誠「五つの旅の物語――プラス1」▼キャノンギャラリーS
福原義春「私と蘭138」▼和光並木館5階 和光並木ホール
「表現者、田淵行男Ⅲ 本に全てを捧げた人」▼田淵行男記念館
高橋宗正/佐伯慎亮「東西東西」▼テルメギャラリー
「通学路 Vol.1」▼HAPPA
神山成美「TOO EAT」▼MUSEE F
森村泰昌「なにものかへのレクイエム―戦場の頂上の芸術」▼東京都写真美術館2階展示室・3階展示室
北野謙「溶游する都市」▼UP FIELD GALLERY
関口正夫「光/影」▼ギャラリー蒼穹舎
高橋宗正「スカイフィッシュ」▼AKAAKA
伊藤義彦「時のなか」▼フォト・ギャラリー・インターナショナル
「時の宙づり――生と死のあわいで」▼IZU PHOTO MUSEUM
「西宮正明映像言語展」▼キヤノンギャラリーS
甲斐扶佐義「Kyoto behind Kyoto 夢のパサージュ」▼コニカミノルタプラザギャラリーC
「明るい上映会」▼企画ギャラリー・明るい部屋
木村恒久「キムラ・グラフィック《ルビ》展」▼ヴァニラ画廊
松岡一哲/川島小鳥「未来ちゃん」▼テルメギャラリー
太田順一『父の日記』▼ブレーンセンター
「2010年三影堂攝影奨作品展 交流 Confluence」▼三影堂攝影芸術中心
大和田良「Log」▼キヤノンギャラリー銀座
原久路「バルテュス絵画への考察Ⅱ」▼gallery bauhaus
寺田真由美「光のモノローグ Vol.II」▼日本橋高島屋6階美術画廊X
寺田真由美「不在の部屋」▼練馬区立美術館
「SEOUL PHOTO 2010」▼Coex Hall B
蜷川実花「ニナガワ・バロック/エクストリーム」▼NADiff A/P/A/R/T
鷹野隆大「それでもワールドカップ」▼東塔堂
秦雅則「シニカル」▼企画ギャラリー・明るい部屋
須田一政「風姿花伝」▼Place M
渡邊晃一「テクストとイマージュの肌膚」▼ZEN FOTO GALLERY
富谷昌子「みちくさ」▼ツァイト・フォト・サロン
春木麻衣子「possibility in portraiture」▼TARO NASU
古屋誠一「メモワール.」▼東京都写真美術館2階展示室
「侍と私 ポートレートが語る初期写真」▼東京都写真美術館3階展示室
川田喜久治「ワールズ・エンド World's End」▼フォト・ギャラリー・インターナショナル
沈昭良「STAGE」▼銀座ニコンサロン
Wu Chin-Chin「A. face 2 face」▼ZEN FOTO GALLERY
荒木経惟「古希ノ写真」▼Taka Ishii Gallery
「Spring Open 2010」▼BankART Studio NYK
「アジアの写真家たち 2010 タイ」▼銀座ニコンサロン(5月26日~6月8日)/リコーフォトギャラリーRING CUBE(5月26日~6月6日)/PLACE M(5月31日~6月11日)
佐原宏臣「何らかの煙の影響」▼表参道画廊
三木義一「フォトジェニック」▼企画ギャラリー・明るい部屋
原美樹子「Blind Letter」▼サードディストリクトギャラリー
「フェリックス・ティオリエ写真展いま蘇る19世紀末ピクトリアリズムの写真家」▼世田谷美術館
「ピンホール・フォトフェスティバル2010 in 九州」▼共星の里・黒川INN美術館
荒木経惟「センチメンタルな旅 春の旅」▼RAT HOLE GALLERY
ウィリアム・エグルストン「パリ―京都」▼原美術館
鷹野隆大「金魚ブルブル」▼ツァイト・フォト・サロン
「暗がりのあかり チェコ写真の現在」▼資生堂ギャラリー
吉増剛造「盲いた黄金の庭」▼BLD GALLERY
村越としや/山方伸「ながめる まなざす Division-2」▼アップフィールドギャラリー
加藤大季/秦雅則「性の話」▼企画ギャラリー・明るい部屋
仲山姉妹「菊ヲエラブ」▼ガーディアン・ガーデン
湯沢英治「REAL BONES」▼ジィオデシック
「田淵行男記念館20周年記念シンポジウム田淵行男作品と今後の自然・山岳写真について」▼安曇野市穂高交流学習センター〝みらい〟多目的交流ホール
ウィリアム・エグルストン「21th Century」▼白石コンテンポラリーアート
長島有里枝「SWISS+」▼白石コンテンポラリーアート
渡邊聖子「結晶」▼現代HEIGHTS Gallery Den.ST
「『ライフ』報道写真家が捉えた戦争と終戦 微笑を浮かべて~キャパ、スミス、スウォープ、三木~」▼あーすぷらざ(神奈川県立地球市民かながわプラザ)3階企画展示室
渡邊博史「LOVE POINT」▼銀座ニコンサロン
石川真生「セルフポートレート―携帯日記―」「日の丸を視る目」▼TOKIO OUT of PLACE
石川真生「Life in Philly」「熱き日々 in キャンプハンセン」▼ZEN FOTO GALLERY
「飯沢耕太郎 森重靖宗を読む」▼Sound café dzumi
オノデラユキ「写真の迷宮へ」▼東京都写真美術館2階展示室
綿谷修「Juvenile」▼RAT HOLE GALLERY
「Summer Open 2010 BankART AIR Program」▼BankART Studio NYK
瀬戸正人「Good-bye Silver Grain さらば、銀の粒」▼Place M
瀧浦秀雄「東京物産」▼コニカミノルタプラザ ギャラリーC
梅佳代「ウメップ」▼表参道ヒルズ スペース オー
hanayo「colpoesne」▼NOW IDeA/Utrecht
「126 POLAROID――さよならからの出会い」▼横浜美術館アートギャラリー1
トヨダヒトシ スライドショー上映「黒い月」▼ヴァンジ彫刻庭園美術館 展示棟
尾仲浩二「馬とサボテン」▼EMON PHOTO GALLERY
長島有里枝『SWISS』▼赤々舎
「マン・レイ展 知られざる創作の秘密」▼新国立美術館
スティーブン・ギル「Coming up for Air」▼G/P GALLERY
「冩真に歸れ」展▼ZEN FOTO GALLERY
大西みつぐ「標準街景」▼銀座ニコンサロン
照沼ファリーザ「食欲と性欲」▼ヴァニラ画廊
「陰影礼讃 国立美術館コレクションによる」▼国立新美術館企画展示室2E
田村彰英「AFTERNOON 午後」▼gallery bauhaus
「東京フォト2010」▼六本木ヒルズ森タワー40階 アカデミーヒルズ40
「私を見て! ヌードのポートレイト」▼東京都写真美術館3F展示室
「榮榮&映里 RongRong & inri」展▼MEM
林田摂子「箱庭の季節」▼M2 gallery
笹岡啓子「CAPE」▼photographers' gallery
滝口浩史「つづれおり―遺―」▼TAP Gallery
秦雅則「虹色とエロの破壊衝動的な」▼企画ギャラリー・明るい部屋
伊賀美和子「悲しき玩具」▼BASE GALLERY
飛田英夫「静かな生活」▼EMON PHOTO GALLERY
畑智章「THE NIGHT IS STILL YOUNG」▼AKAAKA
「ラヴズ・ボディ――生と性を巡る表現」▼東京都写真美術館2階展示室
宮本隆司「1975-2010 Film & Digital」▼TARO NASU
梶井照陰「KAWA」▼FOIL GALLERY
山田周平「〝アメリカの夜〟[Day for Night]」▼AISHO MIURA ARTS
第3回写真「1_WALL」展▼ガーディアン・ガーデン
ハービー山口「1970年、二十歳の憧憬」▼キヤノンギャラリーS
岡上淑子「夜間訪問」▼LIBRAIRIE6
山内道雄『基隆』▼グラフィカ編集室
「'10倉敷フォトミュラル」▼倉敷駅前アーケード
ブルーノ・カンケ「2LDK」▼ビジュアルアーツギャラリー・東京
「萩原朔実写真展」▼アートスペース煌翔
「異色の芸術家兄弟 橋本平八と北園克衛」▼世田谷美術館
比嘉豊光「骨からの戦世 65年目の沖縄戦」▼明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン1F展示スペース
高橋尚子「景色は私に吸いつくか」▼PLACE M
韓超「私の惨めな小宇宙への狂詩曲」▼ZEN FOTO GALLERY
松江泰治「survey of time」▼TARO NASU
澤田知子「Mirrors」▼MEM
「鈴木清写真展 百の階梯、千の来歴」▼東京国立近代美術館
村上友重「それらすべてを光の粒子と仮定してみる」▼CASHI
小橋ユカ「針が飛ぶ」▼GALLERY SHU HARI
向後兼一「世界と向き合うために」▼art & river bank
「鯉江真紀子個展」▼ツァイト・フォト・サロン
百々俊二「大阪」▼銀座ニコンサロン
森山大道「津軽」▼Taka Ishii Gallery
蜷川実花「noir」▼小山登美夫ギャラリー
原芳市「光あるうちに」▼サードディストリクトギャラリー
広瀬勉「鳥渡・3」▼M2ギャラリー
下園詠子『きずな』▼東京ビジュアルアーツ/名古屋ビジュアルアーツ/ビジュアルアーツ専門学校・大阪/九州ビジュアルアーツ(発売=青幻舎)
第12回三木淳賞 金川晋吾写真展「father」▼ニコンサロンbis新宿
「生誕百年記念展――写真家・名取洋之助」▼JCIIフォトサロン・クラブ25
林田摂子・福山えみ「森をさがす/月がついてくる」トークショー▼トーテムポールギャラリー
塩田正幸 〝SFACE〟 〝DNA(Dirty Npeaker All)〟▼G/P GALLERY
羽幹昌弘「とうもろこしの人間たち GUATEMALA 1981~2008」▼銀座ニコンサロン
大和田良「Wine Collection」▼EMON PHOTO GALLERY
「京都写真展」▼ギャラリーマロニエ
石川直樹『CORONA』▼青土社
木村友紀「無題」▼IZU PHOTO MUSEUM
==================

■飯沢 耕太郎(いいざわ こうたろう)
写真評論家。1954年、宮城県生まれ。日本大学芸術学部卒業後、筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了。幕末・明治・モダニズムから現代まで、日本の写真評論を牽引する第一人者。著書に『写真美術館へようこそ』(講談社現代新書)、『写真を愉しむ』(岩波新書)、『写真とことば』(集英社新書)、『増補 戦後写真史ノート』(岩波現代文庫)、『都市の視線 日本の写真1920-30年代』(平凡社ライブラリー)、『少女古写真館』(ちくま学芸文庫)、『きのこ文学大全』(平凡社新書)、『写真的思考』(河出書房新社)、『「女の子写真」の時代』(NTT出版)、『マジカル・ミステリアス・マッシュルーム・ツアー』(東京キララ社)、『石都奇譚集―ストーンタウン・ストーリーズ』(港の人)などが、編著に『きのこ文学名作選』(港の人)などがある。
1,650円
注文数:

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています

Shopping Cart

カートは空です。Shopping cart is empty.

ログインフォーム

お問い合わせ