検索 search



NEW!!

通信販売のご案内 Order

●日本国内送料無料
(代金引換郵便は、手数料別途350円必要)
●郵便振替・PayPal・クレジットカード、代金引換郵便が利用可能。
●郵便振替の場合は、払込み手数料はご負担頂きますが、その代わり、1回の払込みに対して100円お値引きします。
●代金引換郵便の発送は、ご本人確認のため、お送りしたご注文確認メールに対しご返信をいただいています。なお、代金引換郵便をお受取りにならなかった場合は、次回以降、代金引換でのお申し込みはお受けできませんので、ご了承下さい。
●発送は厚紙のみの簡易梱包となります(基本的に郵便局のゆうメールで発送)。
●土日祝日の発送はお休みです。
●購入画面で会員登録していただいた方には100円あたり1ポイント付きます。100ポイント=100円でご購入の際ご利用になれます。

We can ship abroad (Shipping charge will be added to a displayed price).
The detailed information, please click an upper link "Shipping to Addresses Outside Japan".

Most books are written in Japanese. If you want art book, please choose category "TH ART Series". whitch is a book of paintings or photographs. Please enjoy Japanese alternative arts.

飯沢耕太郎「これが写真だ! クロニクル2009」

  • クリックで画像を表示

IIZAWA Kotaro "This is Photography! Chronicle 2009"
発行:アトリエサード/発売:書苑新社
ISBN:978-4-88375-112-9
四六判変型・288頁・並製

[Amazonへ]

――――――――――――――――――

ここに写真表現の“いま”がある!
岡本太郎から荒木経惟まで、鋭く斬った批評135本。

この1年の写真展、写真集などの批評を1冊に集約した
写真評論の第一人者による超保存版クロニクル!

“本文を読んでいただければ、
多くの写真家たちがさまざまな手法、スタイルで、
百花繚乱の作品を発表していることがわかっていただけるだろう。”


==================

★飯沢耕太郎の本 好評発売中!
「これが写真だ! 2 クロニクル2010」
「異界の論理~写真とカタストロフィー」
 (共著・相馬 俊樹)

==================
目次
==================
石内都「ひろしま/ヨコスカ」▼目黒区美術館
「写真屋・寺山修司」▼BLD GALLERY
柴田敏雄「ランドスケープ」▼東京都写真美術館2F展示室
「甦る中山岩太――モダニズムの光と影」▼東京都写真美術館3F展示室
森山大道「HOKKAIDO」▼RAT HOLE GALLERY
「TARO賞の作家�」▼川崎市岡本太郎美術館
横谷宣「黙想録」▼gallery bauhaus
高梨豊「光のフィールドノート」▼東京国立近代美術館
寺田真由美展▼BASE GALLERY
うつゆみこ「はこぶねのそと」▼G/P gallery
青森県立美術館監修『小島一郎写真集成』▼インスクリプト
津田直写真集『SMOKE LINE』刊行記念トークショー▼青山ブックセンター本店
石川真生写真展「Laugh it off!」▼TOKIO OUT of PLACE
倉田精二「都市の造景 ENCORE ACTION 21 around MEX」▼プンクトゥム・フォトグラフィックス・トウキョウ
「佐々木加奈子展 Okinawa Ark」▼資生堂ギャラリー
佐々木加奈子「Drifted」▼MA2 Gallery
堀越裕美「世界のはて LITTORAL DU BOUT DU MONDE」▼銀座ニコンサロン
高松次郎/鷹野隆大「〝写真の写真〟と写真」▼太宰府天満宮宝物殿 特別企画展示室
「東京綜合写真専門学校学生自主企画卒業展 カミングアパート」▼横浜市民ギャラリーあざみ野
元田敬三「MOTODABLACK」▼森岡書店
高木こずえ「GROUND」▼TARO NASU
ダニエル・マチャド「幽閉する男」▼銀座ニコンサロン
やなぎみわ「マイ・グランドマザーズ」▼東京都写真美術館2F展示室
小栗昌子「トオヌップ」▼ギャラリー冬青
秋元茂「CRYSTALOGRAPHY」▼gallery bauhaus
「ゼラチンシルバーLOVE」▼東京都写真美術館1Fホール他
「夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史� 中部・近畿・中国地方編」▼東京都写真美術館3F展示室
ジェームズ・ウェリング「Notes on Color」▼WAKO WORKS OF ART
本橋成一『バオバブの記憶』▼平凡社
太田順一「父の日記」▼銀座ニコンサロン
本城直季「ここからはじまるまち Scripted Las Vegas」▼epsite(エプサイト)1
安斎重男「Unforgettable Moments」▼ツァイト・フォト・サロン
林田摂子「箱庭の季節」▼ガーディアン・ガーデン
野町和嘉「聖地巡礼」▼東京都写真美術館地下1階展示室
篠山紀信「NUDE!! NO NUDE!? By KISHIN」▼NADiff A/P/A/R/T
ブラッドレー・マッカラム&ジャクリーヌ・タリー「思い通りに消せない記憶」/イシャイ・ガルバシュ「イン・マイ・マザーズ・フットステップス」▼トーキョーワンダーサイト渋谷
浅田政志「浅田家 赤々・赤ちゃん」▼AKAAKA
杉本博司「歴史の歴史」▼国立国際美術館
「2009年度三影堂攝影賞作品展――グラウンド・ゼロ:若い中国写真家の視点」▼三影堂攝影芸術中心
朝海陽子「22932」▼無人島プロダクション
小山泰介「entropix」▼G/P GALLERY
鷹野隆大「おれと」▼NADiff Gallery
HIROMIX「Early Spring, Brighten of Your Mind」▼hiromiyoshii
田口和奈「そのものがそれそのものとして」▼ShugoArts
石内都+飯沢耕太郎「石内都 Infinity∞ 身体のゆくえ」開催記念対談▼群馬県立近代美術館2F講堂
「日本の自画像 写真が描く戦後 1945~1964」▼世田谷美術館
吉永マサユキ『若き日本人の肖像』▼リトルモア
ホンマタカシ「TRAILS」▼GALLERY 360°
西澤諭志「写真/絶景 そこにあるもの」▼INAXギャラリー
山崎博「動く写真! 止まる映画!!」▼ガーディアン・ガーデン/クリエーションギャラリーG8
片岡義男「撮る人の東京」▼ペンタックス・フォーラム
秦雅則・エグチマサル「破壊する白と創造する黒」▼企画ギャラリー・明るい部屋
内野清香「6つの部屋」▼art & river bank
張照堂「歳月・一瞥」▼PLACE M
北島敬三「PORTRAITS」▼RAT HOLE GALLERY
「田本研造写真展――函館港湾・水道工事の記録」▼photographers'gallery
「風の旅人~今ここにある旅~」▼コニカミノルタプラザ・ギャラリーC
「韓国若手作家による「4つの方法」」▼ガーディアン・ガーデン
「写真◎柳沢信」▼JCIIフォトサロン
北島敬三『JOY OF PORTRAITS』▼RAT HOLE GALLERY
島尾伸三「中華幻紀――WONDERING IN CHINA」▼PLACE M
「プレス・カメラマン・ストーリー」▼東京都写真美術館2階展示室
「さよなら ポラロイド」▼ギャラリー井上
やなぎみわ「!」▼国立国際美術館
鈴木理策「WHITE」▼GALLERY KOYANAGI
松原健「果実の肖像」▼MA2 Gallery
「ヘルシンキ・スクール写真展――風景とその内側」▼資生堂ギャラリー
エア・ヴァスコ「Defining Darkness」▼G/P GALLERY
廣見恵子「DRAG QUEEN ジャックス・キャバレーの夜」▼gallery bauhaus
鷹野隆大 公開制作「記録と記憶とあと何か」▼府中市美術館
「画家の眼差し レンズの眼 近代日本の写真と絵画」▼神奈川県立近代美術館 葉山
王子直紀「牛島」▼新宿ニコンサロン
王子直紀「外房」▼photographers' gallery
荒木経惟「POLART 6000」▼RAT HOLE GALLERY
岡本太郎・東松照明写真展「まなざしの向こう側」▼沖縄県立博物館・美術館 コレクションギャラリー1
「東松照明デジタル写真ワークショップ沖縄 実習生5人+2人展」▼おもろまち沖縄タイムス1階ギャラリー
鈴木涼子「Recent Works ANIKORA-Kawaii」▼ツァイト・フォト・サロン
野村仁「変化する相――時・場・身体」▼国立新美術館
石塚元太良『LENSMAN』▼赤々舎
『写真集 土門拳の「早稲田1937」』▼講談社
「ハール・フェレンツ 織作峰子写真展」▼渋谷・東急本店7階催物場
五味彬写真展▼ときの忘れもの
篠山紀信「KISHIN:Bijin(キシン:ビジン)」▼表参道ヒルズ本館B3F スペース オー
野村恵子「RED WATER」▼EMON PHOTO GALLERY
伊島薫「一つ太陽―One Sun」▼BLD GALLERY
松本陽子/野口里佳「光」▼国立新美術館
後藤剛「日日日日。2001―2008」▼蒼穹舎
『野島康三写真集』▼赤々舎
山崎弘義「DIARY」▼UP FIELD GALLERY
「TOKYO PHOTO 2009」▼ベルサール六本木1F・BF
「北島敬三 1975―1991」▼東京都写真美術館2階展示室
稲越功一「心の眼」▼東京都写真美術館地下1階展示室
トヨダヒトシ「NAZUNA」▼横須賀美術館
アキ・ルミ新作展「庭は燃えている」▼ツァイト・フォト・サロン
十文字美信「FACES」▼ギャラリー・ショウ・コンテンポラリー・アート
米田知子「Rivers become oceans」▼ShugoArts
宮本隆司「草・虫・海」▼TARO NASU
小林のりお「アウト・オブ・アガルタ」▼新宿ニコンサロン
「SHOJI UEDA 1913-2000 写真家・植田正治の軌跡」▼植田正治写真美術館
「野島康三――肖像の核心展」▼渋谷区立松濤美術館
山中学『羯諦』▼ポット出版
宮下マキ『その咲きにあるもの』▼河出書房新社
有元伸也「WHY NOW TIBET」▼TOTEM POLE PHOTO GALLERY
「写真と民俗学 内藤正敏の「めくるめく東北」」▼武蔵野市立吉祥寺美術館
「ニューアート展2009 写真の現在・過去・未来――昭和から今日まで」▼横浜市民ギャラリー
村田兼一「屋根裏の写真師」▼ギャラリーミリュウ
尾形一郎/尾形優「HOUSE」▼FOIL GALLERY
清野賀子『至るところで 心を集めよ 立っていよ』▼オシリス
杉本博司「光の」▼IZU PHOTO MUSEUM
荒木経惟「広島ノ顔」▼広島市現代美術館
「対照 佐内正史の写真」▼川崎市岡本太郎美術館
原久路「バルテュス絵画の考察」▼トーテムポールギャラリー
セバスチャン・サルガド「AFRICA」▼東京都写真美術館2階展示室
佐伯慎亮『挨拶』▼赤々舎
金子隆一/アイヴァン・ヴァルタニアン『日本写真集史 1956―1986』▼赤々舎/Goliga Books
芝田文乃「いったりきたり日記/2008年版」▼サードディストリクトギャラリー
会田誠『いまさら北京』▼大和プレス(発売=ユトレヒト)
普後均「On the circle」▼銀座ニコンサロン
柴田敏雄「a View」▼BLD GALLERY
柴田敏雄「For Grey」▼ツァイト・フォト・サロン
長倉洋海「シルクロード――人間の貌」▼キャノンギャラリーS
藤井保「BIRDS SONG」▼MA2 GALLERY
東松照明「色相と肌触り 長崎」▼長崎県美術館
鷹野隆大『男の乗り方』▼Akio Nagasawa Publishing
佐藤時啓「Tree 光―呼吸」▼ツァイト・フォト・サロン
野村次郎「遠い眼」▼ビジュアルアーツギャラリー・東京
「ローマ未来の原風景 by HASHI」▼国立西洋美術館(新館2階 版画素描展示室)
高木こずえ『MID』/『GROUND』▼赤々舎
福山えみ「a trip to Europe」▼TOTEM POLE PHOTO GALLERY
平敷兼七展▼TARO NASU
藤岡亜弥「私は眠らない」▼AKAAKA
出発――6人のアーティストによる旅▼東京都写真美術館2階展示室
「鈴木八郎のまなざし――オリジナルプリント」▼JCIIフォトサロン
豊原康久「La Strada」▼アイデムフォトギャラリー「シリウス」
荒木経惟「遺作 空2」▼Taka Ishii Gallery
==================


■飯沢 耕太郎(いいざわ こうたろう)
写真評論家。1954年、宮城県生まれ。日本大学芸術学部卒業後、筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了。幕末・明治・モダニズムから現代まで、日本の写真評論を牽引する第一人者。著書に、『写真美術館へようこそ』(講談社現代新書)、『写真を愉しむ』(岩波新書)、『写真とことば』(集英社新書)、『増補 戦後写真史ノート』(岩波現代文庫)、『都市の視線 日本の写真1920-30年代』(平凡社ライブラリー)、『少女古写真館』(ちくま学芸文庫)、『きのこ文学大全』(平凡社新書)、『写真的思考』(河出書房新社)、『「女の子写真」の時代』(NTT出版)などがある。
1,650円
注文数:

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています

Shopping Cart

カートは空です。Shopping cart is empty.

ログインフォーム

お問い合わせ